どうも皆様ぐーてんもるげん。いかがお過ごしですか?
GWはオフ会で殆ど体力と時間を使い果たした私です。今回のネタはWindows11関連。
Windows10のサポート終了は2025年10月14日。何だよまだまだ1年以上時間あるじゃーんとか思っちゃいますよね。
が、夏休みの宿題的に締め切りが迫ってきた挙句、期限間近でバタつく的展開はご遠慮願いたい。
多趣味の子持ちの万年金欠生活であり、出来ることならハードの買い替えは避けて新OSに移行したいなぁとか思ってたりします。
と、ここで疑問、
「非対応ハードウェアにWindows11は本当に入らないのか?」
「無理やり入れたら一体どうなるのか?」と。
じゃあ、やってみようじゃないか!というのが事の発端。いえーい。
注意事項
本記事は「非対応PCにWindows11を入れたらどうなるのか?」を検証することが主目的になります。非対応ハードウェアにおいてOSを含む各種アプリケーションを使用することは、OSならびにソフトウェアの論理障害やハードウェアの物理障害の原因になる可能性があり、場合によっては極めてリスクの高い行為となりえます。また、非対応ハードウェアに対してOSの更新をかけた場合、メーカならびにMicrosoft公式からのサポートは受けられないと思った方が良いです。
本記事を含む、本ブログに記載している内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。
先ずはインストールに必要な情報を集めてみます。
Windows11のシステム要件は以下の通り。
CPU 1GHz以上 2Core以上の64bit互換プロセッサまたはSoC
メモリ 4GB以上(8GB以上無いと「使う」のは厳しいでしょうねぇ)
ストレージ 64GB以上(アプデ適用することも考えたら100GBくらいあった方が現実的かも)
トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
グラフィック DirectX 12 以上
この中で一番厄介なのがTPMのバージョンでしょう。
TPMってのは「Trusted Platform Module」の略で、暗号化用アルゴリズムエンジン、ハッシュエンジンなどを備えたモジュールになります。
古いパソコンだと1.2までしか対応していないんですが、コレがWindows11になると2.0必須になっちゃったんですね。
TPMの機能を使ってる代表格といえば、あの
個人的には昔かなーり酷い目にあってるので、個人的には全然良い印象なかったりします(決してTPMが悪いわけじゃないんですけども)。
ちなみに、Microsoftが公開している「Minimum Hardware Requirements for Windows 11」によると、Microsoftが承認すればTPMサポートなしでの出荷もOKって書いてます。恐らくですが、一部の国家ではTPM認証自体が何らかの法律にひっかかる為、こんな対策を取ってるんでしょうね。
だったらさぁ、もう少し要件を緩くしてくれてもいいんじゃないかよあんちくしょう!!と思ったり思わなかったり。
まぁハードウェアを売りたいメーカとのしがらみとか、色々問題があるのかなぁ。。
だったらぶち込んでみよう!
実際のところどうなの?実害あるの?PC爆ぜるの?であり興味は尽きません。というわけで、犠牲者PCにぶち込んでみることにしました。今回登場したのは前回散々ネタにされたLetsNote CF-SZ6。
搭載されているCPUは第七世代Corei7ですので、しっかりWindows11の要件を満たしてません。やったね!!こやつにWindows11を入れてみます。
ちなみにMyDocument系のデータは全部SDカードに保存していますし、USBブートのリカバリメディアも作成済みですので、システムドライブがぶっ飛んでも全然痛くなかったりします。
※環境の再構築に少々時間がかかるのは面倒ですが。。
今回は検証目的ですから、可能な限りプレーンな環境で実験したい!
というわけで、作業前にPCをスッキリさっぱりリカバリして、工場出荷状態に戻しておきました。その後WindowsUpdateを適用し、Windows10の最新版パッチが適用されている状態にしてあります。
重ねて申し上げますが、本記事は「非対応PCにWindows11を入れたらどうなるのか?」を検証することが目的であり、非対応PCをWindows11にアップデートして延命させることを目的としたものではありません。
では、レッツトライ!
1.Windows11のISOファイルをダウンロードします
Microsoft公式からインストールのISOは簡単に入手出来ます。
2.ダウンロードしたISOファイルをマウントします
しばらく待つと、めでたくWindows11端末が誕生しました!
想定以上に順調に行き過ぎて、ちょっと拍子抜け。
とりあえず起動した、けれど。。。
そらもう記事にしたわけですから、いい事ばっかりじゃあないんだなこれが。一番困り果てたのはSDカードリーダ。
ええ、まともに機能してくれません。
手持ちのSDカードを色々放り込んで試してみたところ、どうやらSDHCカードは認識出来るけど、SDXCカードは認識できないみたいです。
デバイス情報ではちゃんと拾ってますから、恐らくドライバが対応していないんでしょうね。
何だよSDカードリーダくらいどうでもいいだろ?って言われそうですけどもね、搭載ストレージが500GB以下な上、今回みたくOSが昇天しちゃうようなケースのとき、割とお手軽に使えるバックアップ媒体として結構便利なんですよね。そうでなくても空き容量足りないから増やしたいし。
あと、LetsNoteアプリが全滅してしまいました。バッテリーユーティリティとかですね。タッチパッドユーティリティは動いてなかったんですが、何故かスクロール制御とかは完ぺきに動作しました。何でだろ?
一旦Windows10に戻してみる
といっても復元機能なんて使いません。リカバリしちゃいます。
別になくなって困るものもないですし。
時間が許すならばクリーンインストールに勝るものはありません。いつかトラブルになるかも知れない地雷が埋まってるかも、なーんて環境を使い続けるのも、精神衛生上よろしくありませんし。
2.ダウンロードしたISOファイルをマウントします
4.sourcesフォルダ内にある、「appraiserres.dll」をメモ帳で開きます
5.滅茶苦茶に文字化けした状態で表示されると思います。全選択して削除、上書き保存します。
6.Setup.exeを実行します
と、ネットに割と転がっているこの手順を試してみたところ、バッチリ失敗!あうあうあー。。。
Setup.exeを実行してみても、エラーメッセージが表示され先に進めません。
恐らくバージョン23H2で対策されたのでしょうね。
もう少しググって他の方法を探す
そしたら、見つけましたよ方法。レジストリをいじくってTPMバージョンのチェックとCPUファミリのチェックをジャンプしてしまおうというわけです。
しかも、見つけたのはなんとMicrosoft公式サイト。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
対象のレジストリキー:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
名前:AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
種類:REG_DWORD(32ビット)
値:1
これをレジストリエディタから追加して再起動します。
なお、TPMは最低でも1.2に対応している必要があるとのことですので、本当に古い世代のPCではこの方法でも更新できないと思います。
ちなみに上記サイトにも記載がある通り、最小システム要件を満たしていない端末へのWindows11を推奨するものではないので注意が必要です。
こんな裏技チックな方法公式に乗せちゃっていいのかMicrosoft。
入力したらダウンロードした小細工前のISOファイルでインストールを試みる。。。
お?
おお!動きますねぇ。
途中でちゃんと警告が出てくるあたり、公式記載の方法「らしい」です。
野良情報と比べると、やはり安心感が違いますな。
と、ネットに割と転がっているこの手順を試してみたところ、バッチリ失敗!あうあうあー。。。
Setup.exeを実行してみても、エラーメッセージが表示され先に進めません。
恐らくバージョン23H2で対策されたのでしょうね。
もう少しググって他の方法を探す
そしたら、見つけましたよ方法。レジストリをいじくってTPMバージョンのチェックとCPUファミリのチェックをジャンプしてしまおうというわけです。
しかも、見つけたのはなんとMicrosoft公式サイト。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
名前:AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
種類:REG_DWORD(32ビット)
値:1
これをレジストリエディタから追加して再起動します。
なお、TPMは最低でも1.2に対応している必要があるとのことですので、本当に古い世代のPCではこの方法でも更新できないと思います。
ちなみに上記サイトにも記載がある通り、最小システム要件を満たしていない端末へのWindows11を推奨するものではないので注意が必要です。
こんな裏技チックな方法公式に乗せちゃっていいのかMicrosoft。
入力したらダウンロードした小細工前のISOファイルでインストールを試みる。。。
お?
おお!動きますねぇ。
途中でちゃんと警告が出てくるあたり、公式記載の方法「らしい」です。
野良情報と比べると、やはり安心感が違いますな。
しばらく待つと、めでたくWindows11端末が誕生しました!
想定以上に順調に行き過ぎて、ちょっと拍子抜け。
とりあえず起動した、けれど。。。
そらもう記事にしたわけですから、いい事ばっかりじゃあないんだなこれが。一番困り果てたのはSDカードリーダ。
ええ、まともに機能してくれません。
手持ちのSDカードを色々放り込んで試してみたところ、どうやらSDHCカードは認識出来るけど、SDXCカードは認識できないみたいです。
デバイス情報ではちゃんと拾ってますから、恐らくドライバが対応していないんでしょうね。
何だよSDカードリーダくらいどうでもいいだろ?って言われそうですけどもね、搭載ストレージが500GB以下な上、今回みたくOSが昇天しちゃうようなケースのとき、割とお手軽に使えるバックアップ媒体として結構便利なんですよね。そうでなくても空き容量足りないから増やしたいし。
あと、LetsNoteアプリが全滅してしまいました。バッテリーユーティリティとかですね。タッチパッドユーティリティは動いてなかったんですが、何故かスクロール制御とかは完ぺきに動作しました。何でだろ?
一旦Windows10に戻してみる
といっても復元機能なんて使いません。リカバリしちゃいます。
別になくなって困るものもないですし。
時間が許すならばクリーンインストールに勝るものはありません。いつかトラブルになるかも知れない地雷が埋まってるかも、なーんて環境を使い続けるのも、精神衛生上よろしくありませんし。
SSDからのリカバリなのでものの数十分で復帰完了。
あとは普段使ってるアプリやらツールやらをチマチマとインストールしていきます。
当面Windows10で使うことにして、来るXデーに無理やりWin11にしてやろうと思ってます。まぁ、それまで壊れなければ、の話なんですけどね。
その時にはmicroSDカードリーダーは諦めて、内臓ストレージをドカンとでかいのにしちゃおうかな。SDカードリーダはダミーカードでも入れて塞いじゃえばいいでしょ。
当面Windows10で使うことにして、来るXデーに無理やりWin11にしてやろうと思ってます。まぁ、それまで壊れなければ、の話なんですけどね。
その時にはmicroSDカードリーダーは諦めて、内臓ストレージをドカンとでかいのにしちゃおうかな。SDカードリーダはダミーカードでも入れて塞いじゃえばいいでしょ。
皆さんもアップデートは安全安心、そして計画的に!!
ではまた!( ・ω・)ノ