2020年9月20日日曜日

第10世代Intelでメインマシン環境を復活させる(ベンチ編)

記事の内容に入る前に

注意:今回の記載内容は、私の環境下で試験した結果を記載したものであり、結果及び示唆について、保証するものではありません。掲載された情報の利用によって生ずる一切の障害、損害、損失等関して、サイト利用者及び第三者に対して、一切の責任を負いません。

 

とりあえずマシンが完成して、ホッとしている私です。前回ブログのネタにした第10世代Intelマシンだけど、今回は動作検証も兼ねてのベンチマークと、ちょっと気になっていたことがあったので、そちらの実験結果をネタにしてみました。

 

気になっていたのは、マザボにあったCPU補助電源(4ピン)の件。今回購入したマザボには、CPU電源が8ピンと4ピンがあったんですが、電源ユニットからATX12V 4ピン/EPS12V 8ピンのコネクタのみ。今回購入したSeasonicの電源ユニットは、12Vが1系統しかないから、ペリフェラル電源から変換して接続しても多分無意味だろうと結論付けたんですが、マザボのメーカや説明しているサイトによって書かれていることがバラバラで、イマイチすっきりしません。


じゃあ、実際に挿してみたら何か変わるのか?というわけで、ベンチマークをとってみることにしたわけです。

今回用意したベンチマークは以下の2つ。

・CINEBENCH Release 20

https://www.maxon.net/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/cinebench-r20-overview/

今回はCPU電源周りということで、純粋にCPUに負荷をかけて試験する目的でCINEBENCHを用意しました。

 

・FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク

http://benchmark.finalfantasyxv.com/jp/

言わずと知れたPS4タイトルのPC移植版ベンチマーク。CPUだけでなく、GPU等総合的に負荷をかける目的+動作確認で用意しています。

 

あと、消費電力の状態とピーク時の消費電力を調べるのに、

Open Hardware Monitor

https://openhardwaremonitor.org/

を用意しました。


それでは、実験開始。試験方法は以下の通り。

1.4ピンケーブルなしの状態で、CINEBENCHとFFベンチを実行。

2.4ピンケーブルを接続した状態で、再度CINEBENCHとFFベンチを実行。

3.ベンチの各スコアと、ベンチ実行時の最大消費電力を比較。

なお、ベンチマークについては、各々3回実行し、その平均値で比較することにしました。


では、結果から

〇4ピンケーブルなしの状態でのスコア

・CINEBENCH Release 20

 ベンチマークスコア:3167pts

 CPU最大消費電力(W): 76.6677w


・FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク

 ベンチマークスコア:5778.33

 CPU最大消費電力(W): 54.6691w


〇4ピンケーブルありの状態でのスコア

・CINEBENCH Release 20

 ベンチマークスコア:3160.3pts(-0.01%)

 CPU最大消費電力(W): 76.5878w(-0.01%)


・FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク

 ベンチマークスコア:5729.00(-0.01%)

 CPU最大消費電力(W): 53.2734w(-0.01%)


これはもう、「変化なし」って断言して良いんじゃないでしょうか?

今回はCorei5の定格動作環境下で試した結果だけど、これがi7だったり、OC環境になってくると、また違うのかも知れませんね。

あとは、他社製の電源であれば、もしかするとデータシート上は今回の電源のように12Vが1系統であっても、実際は内部で分かれていて、大きな変化が生じるような製品もあるかも知れません。考えにくいですけどねー。

あと、記事の最初にも書いておいたんですが、今回の検証結果は、あくまで私の環境下で試験した結果に基づいたものですので、読者の方の環境でも必ずしも当てはまるとは限りません。記載内容は参考程度に留めるようにして下さい。


とりあえず、ベンチマーク実施時にハングアップしたり、ブルースクリーンを出すようなことはありませんでしたので、兼ね問題なく動作していると見ていいのかな、と思っています。今度は何とか長生きしてほしいですねぇ。


ではまた!

2020年9月15日火曜日

第10世代Intelでメインマシン環境を復活させる(組み立て編)

拝啓、AMDマシンが1年足らずで逝きました。

どーも、マシンが壊れまくってる私です。いやね、壊れすぎというか、トラブル多すぎでしょ。いい子で動ていたのは組み立てて半年程度で、その後グラボの調子が悪くなって、ELSA製から玄人志向に交換、今度はm.2 SSDを認識しなくなってintel製に交換、そんで今回はブルースクリーンを連発。。。
マザボの販売元であるASUSのサイトに行ったら、BIOSの更新が結構かかってた(それだけ不具合あったってこと??)ので、ダメ元でBIOSの更新を試みた。その結果!!

・・・・完全に起動しなくなる。えー。。。
AMD社のバグ放置問題の記事を読んだあとだったこともあり、プラットフォーム自体への不信感がここでMAXに。これ以上時間をかけて復旧させても多分無駄だろうし、何より復旧したところでこんな不安定なマシン、使いたくなるわけがないだろう。。。というわけで使えるパーツを流用しつつ、この際なのでAMDのあんちきしょうなプラットフォームをぶん投げて、一斉刷新することにしたわけであります。

あーもう、本当に無駄な出費。。。

 今回のパーツ構成はこちら
・CPU Intel 10thGen Corei5 10400


普段ならCorei7辺りをチョイスするんだけど、とにかく高い。Corei7 10700(Kなし)でも4万円近く、i9にすると5万後半まで行ってしまう。どうせグラボはそこそこのを積んでるし、だったらFなし(GPU内蔵モデル)のCorei5を買って、差額を電源に割り振った方が幸せになれるかなーと。ゆくゆく値段がこなれたi9を買ってきて、余ったCPUはベアボーンか何かに入れてもいいしね。

・マザー MSI mPG Z490 GAMING PLUS

今回は本当に悩んだ。というのも、同価格帯でASUSのTUFシリーズもあったので。ただ、前回不良引いたのもASUSだったし、リビングPCのMSIボードは元気に動いているしで、じゃあ今回はMSIで行こう!となりました。

・電源 Seasonic FOCUS-GM-750(80PLUS GOLD)


今回のコンセプトは「安定」なので、ちょっとお高いけどSeasonicをチョイス。80PLUS GOLDの認定取ってるし、十分でしょう。本当はPlutiumが欲しかったんだけども。

・ケース SCYTHE 静寂 SEI-JAKU

1万円を切る価格帯と、5インチベイが搭載されている点に加え、フィルター系のメンテナンスが大変やりやすい所にひかれて購入。見た目は、まぁまぁ。


旧マシンから流用したパーツは以下
・GPU 玄人志向 GG-GTX1660-E6GB/DF

購入してまだ半年も経っていないグラボ。スペック的にもまだまだイケると判断。バカみたいに重たいグラフィックのゲームをする訳じゃないので、これで十分。

・MEM CORSAIR DDR4 16GB CMK32GX4M2A2666C16 ×2
Ryzenマシンを組んだ時に購入したもの。容量的にも十分だし、もし使えない様なら買おう位で流用。メモリエラーも出てないしね。

・SSD Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 256GBモデル SSDPEKKW256G8XT
Ryzenマシンがすこぶる調子悪くなった時に、SSDの不良を疑って購入したもの。まぁ結果的に解決には至らなかったのだけど。

・SSD PLEXTOR M9PeGシリーズ SSD 512GBモデル PX-512M9PeG
こちらが前回Ryzenマシンがおかしくなった時の犯人だと決めつけてたSSD。Intel製SSDに交換してもなお症状が変化しなかったって事は、コイツまだ生きてるんじゃね?と言うわけで流用。別に置いてても使い道無いしね。


では早速組み立て開始。
CPUクーラーに回す方向っぽい矢印が書いてあるから、「あー、こっちに回して取り付けるのね」なんて思ってたら、書いてある矢印はリリース時のもので、ロックするときは回しちゃいけないという罠に嵌り、無駄に時間を使う。

難儀するスイッチパネルピンの接続はすんなり成功。ただ、ケースの加工精度が絶望的に悪いため、バリがかんでてシャーシネジがきちんとつかなかったり(力技で逝った)、裏配線のスリットが絶妙に悪い場所で綺麗に取り廻せなかったりと、色々愉快な事に。

大方くみ上げて、最後の電源ケーブル接続に至ったところで思わず手が止まる。
何でCPU電源がもう1本あるの?
電源ユニットからATX12V 4ピン/EPS12V 8ピン兼用のコネクタは出てたから、それはマザボの8ピンに挿したんだけど、それとは別に4ピンのコネクタがある。何だこれ??
パッと見、オーバークロックするときにCPUに大電流を供給するための電源っぽいけど。。。うん、素直にググろうか。


判明。大方の予想通りというかなんというか、やっぱりオーバークロックな使い方をするときに必要になる補助電源てことみたいね。


ただ、今回購入したSeasonicの電源であれば、多分接続する必要は無い筈。というのも、スペックシートを見ると12Vで62Aも出力がある。変換ケーブル等を使って12VのATX電源から引いてきても、12Vが2系統に分かれているモデルじゃないので、多分無意味かな。

ちなみに、スペックシートに記載されている各電圧ごとの供給系統はこんな感じ。
+3.3V
メモリ、PCIスロットへの供給。メモリのOCなんかをするときは注意したほうがいいかも。

+5V
マザーボード、PCIスロットへの供給。あんまり気にしないかな。

+12V
CPU、グラボ、ストレージへの供給。大抵ここが足りなくて不安定になる。電源によっては2系統以上持っていることもあるけれど、独立している系統の片方が不足すると、システム全体が不安定になってしまうので、最近のハイエンド系電源は+12Vを1系統に束ねることで出力を増やし、特定の系統のみ電源供給が不足するという事態を避ける設計になっているものがとても多い。今回購入したSeasonicの電源もこの部類。

-12V
何に使うんだろう。未だに謎。誰か教えてほしい。

+5Vsb
スリープ時、省電力モード時の供給。気にしたことないなー。

ただまぁ、手が止まったのはここくらいで、SSDの実装、ストレージ搭載、グラボ搭載はすんなり完了。m.2 SSDを使用する場合、マザボに搭載されているSATAポートのいくつかが使用不能になるのはすでにドはまりした経験があるので、組み立てに入る前に事前調査済み。特に今回は2個m.2 SSDを搭載するので、組み合わせ時に何番ポートが使用できないか調べておいたところ、
・1番 使用可能
・2番 使用不可
・3番 使用可能
・4番 使用可能
・5番 使用不可
・6番 使用不可
になるのが分かったので、2番を避けて光学ドライブ1個、HDD2発を接続。
これさぁ、使えなくなるポートの色を塗り替えるとか、わかりやすくしてくれたら本当に助かるんだけどなぁw。

あとは起動してBIOSからパーツの認識状態を確認。特に問題らしいところもなかったのでOSをインストールしたんだけど、すんなり成功。前のマザボで嵌ってたアレはマジで何だったんだろうと思う時間。。。

結局、組み立てから電源ぽちーのOSインストールまで、3時間かからずに終わってしまった。記事としてもかなり長くなっちゃったので、実際の使用感やベンチマークの結果等については、また後日。

2020年9月1日火曜日

理想のドラレコ環境を手に入れたい!コムテック「ZDR026」を取り付けてみたよ!

 はいどーも、新型コロナがひたすら憎いジンですよ。

今回のネタはドライブレコーダ。私の車には現在、ガーミン社製ドライブレコーダ「GDR45j」が搭載されているんですが、リアカメラの調子がすこぶる悪い。

いざっていう時に「撮れてなかった!」なんてことになったら目も当てられないので、こりゃあ本格的にぶっ壊れる前に手を打とうと思い立ったわけです。

で、どうせなら今のドラレコを使っていて思っていたモヤモヤとか不満とかも一斉に解消しちゃおうかなーと。

製品選定に先立ち、絶対に譲れないと思った点は以下5点。

・駐車中監視機能

・前後同時録画

・300万画素以上あること

・外部出力機能があること

・それなりに評価のあるメーカの製品であること 


駐車中監視機能

今搭載しているドラレコで、駐車中の当て逃げをふん捕まえたことがあったので、この機能は絶対に外したくない。というか、買い替えの一番の理由が、駐車中の後方撮影がまともに出来ないってのが過分に占めていたので。

 

前後同時録画

これも先の駐車中監視機能の話と重複するんだけど、後ろから追突されるケースも当然ありうるわけで。これも結構必須条件。

 

300万画素以上あること

今使っている機種でメチャメチャ不満だった点その1がこれ。撮影した動画をあとで見返すんだけど、解像度が足りなくてナンバープレートの視認性がめちゃくちゃ悪い。相手も自分も動いている状態だと、正直使い物にならないレベル。これは何とかしたい。

 

外部出力機能があること

今使ってるドラレコの不満点その2。撮影した動画を確認するのに、ドラレコについてる付属のちっこい液晶じゃ確認のしようがない。かと言って都度パソコンに取り込んで確認するのも死ぬほど面倒くさい。外部出力でカーナビの画面に表示出来たらどんだけ良いかと思っていたので、これも結構重要。 


それなりに評価のあるメーカの製品であること

ドライブレコーダ自体、安心をお金で買うようなものなので、あまり極端に安い製品は論外。店舗で買える製品で、ミドルクラス以上のものにしたい。

 

そんでもって、候補をいくつか絞り込んでいって、最終的に残ったのが以下の3機種。

・Kenwood DRV-N530/DRV-R530

・Pioneer VREC-DS500DC

・comtec ZDR026

ただ、DRV-N530は現在使用しているカーナビが対応しておらず、カーナビまでの買い替えだと10万円台になってしまう。パイオニアのVREC-DS500DCはまさに理想的な製品なんだけど、レビューを見ると高温環境下での異常動作報告が大変多く、何より私自身がパイオニアにあまりいい思い出がないので、信用できない。

というわけで、残ったZDR026を購入することになったわけです。オプションケーブルを使えば外部出力もできるみたいだし!

※これが後々大誤算であることに気付くのだけど。。。。



買ってきたのは以下の4つ。

・ZDR026(ドライブレコーダ本体)

・HDROP-14(駐車監視機能用電源ケーブル)

・VC-100(ドライブレコーダの映像を外部出力するためのケーブル)

・KNR-16AV(カーナビにビデオ入力を追加するための専用ハーネス)

 

ドラレコ本体とリアカメラはこんな感じ。ちっさい!あと接続用ケーブルのコネクタ部分が今使ってるモデルからするとかなり小さい。これは取り付け楽そう。リアカメラまでケーブルを回すのが大変面倒なので。。。。

 

接続に必要なギボシ関係は全部手持ちがあるので、割愛。早速取り付け開始!


駐車監視用ケーブルの先を加工し、 ギボシ端子を取り付け。

エレクトロタップが付属してたけど、接触不良で以前の作業時に原因追及まで酷い目にあったので、あまり使わない。。。

 


ACC電源とバッ直とアースは、カーナビを取り付けた時にこっそり予備を仕込んでおいたので無加工で取り付け。

 


フロントピラーを外し、ドラレコ接続用のケーブルを隠していく。非常に面倒だけど後々の見た目に直結するので、あまり手を抜きたくない所。内装が外せないとめげてくるけどね。

 

というわけで、取り付け完了!

が、映らない。。。画面真っ暗。。。ええ???

いや、緑のランプは点滅しているので、撮影はしてるみたい。カーナビの外部入力に切り替えてみると、なるほど、撮影中の映像が確認出来る。。。

 

うん?ってことはこれ、外部出力してたら液晶映らないってこと??

慌ててマニュアルを確認すると。。。。


しっかり書いてある!!ちゃんと読もうよ私!!

うぅん。こうなったら、映像確認したいときだけ、外部出力のケーブルを挿して、それ以外の時は抜いとけばいいか。。。なんて思ってたら。。。


 外部出力のケーブルを抜いても映像帰ってこないぞ??え?

またまたマニュアルを確認すると・・・・

えぇ。。。ってことはつまり、映像を確認したいなーと思ったら

1.エンジン切る

2.ドラレコの電源切る

3.AVケーブルつなぐ

4.エンジンかける

5.カーナビで映像確認する

6.エンジン切る

7.ドラレコの電源切る

8.AVケーブル抜く

9.エンジンかける

10.走行開始

ってことになるの?えー。。。

さすがにこれは現実的じゃありません。更に困ったことに、このドラレコ、駐車中に衝撃を感知した場合そのメッセージを表示する機能があるんだけど、AVケーブルを抜くのを忘れてそのメッセージが表示されたことに気付かずに走り出してしまうと、OKボタンを押すまで撮影を開始しないためいざという時の映像が撮れてなかったということになってしまいます。

 対処法としてはカーナビで都度AV-INに切り替えて確認するか、必ずドラレコのAVケーブルを抜かれていることを確認するくらいしか方法がないのだけど、これまた現実的じゃないよね。しかも、衝撃感知のアナウンスはAVケーブルを接続している状態だとドラレコ側からは鳴らないため、ますます気付きにくくなってしまう。。。

 

この事実に気づき、作業中に頭を抱える私。

とりあえず、現状では対処しようにも部品がないので、AVケーブルなしでの取り付けを実施。悔しい。。。

 

後日、足りない脳味噌を使って対処法を考えることにします。思いついた方法は、外部モニタを追加して、音声はアンプ内蔵スピーカーから別出力で鳴らしたらいいんじゃないか?って方法。カーナビの音声出力にミックスする方法も考えたんですが、音楽流れてるところにミックスするとなるとそれなりに回路を組まなきゃいけないし、何よりそれが原因でカーナビ壊しちゃったら泣くに泣けません。

外部モニタに付属のスピーカーから音を鳴らしてもよかったんですが、今回ターゲットにしている外部モニタは5インチ程度の小さいもの。この手のモニタについているスピーカーは蚊の鳴くような音しかならないものも少なくないので(昔コレで痛い目を見た)、だったらアンプ内蔵のスピーカに仕事させよう、と思い立ったわけです。

 

それで、今回選んだ製品がこちら。

5インチオンダッシュモニター 映像入力2系統 TFTカラー液晶 12V/24V両用 RCA接続式 取付簡単 吸盤マウント付属 小型液晶モニター バック... https://www.amazon.co.jp/dp/B01GDKFRS0/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_DQKtFb00G5D9S  

 価格はまさかの3000円台。正直安すぎて不安になるレベルなんですが、まぁこれで具合が良いようならちゃんとしたモニタに買いなおしてもいいかなーとも思いますし、1年も持てば御の字でしょ、というわけで購入。


スピーカーはこちら

槌屋ヤック ツインセパレート クリアサウンドスピーカー USB2.4A付 DC12V ブラック TP-196 槌屋ヤック(Tsuchiya Yac) https://www.amazon.co.jp/dp/B01C8I4RQE/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_PSKtFb9QVPW1E

選んだ理由は特にありません。単にアンプ内蔵であったことと、なんか見た目ツイーターっぽいのでいいかなーという、まぁそんな理由です。ドラレコの警告音を鳴らす目的で使うのに、音質なんざあったもんじゃありませんし。


で、改めて取り付けたのがこちら。ドラレコの表示は2画面モードにして、リアを大きく表示して、フロントをちっこく表示する方式にしてみましたけど、悪くないでしょ?



 モニタの出力イメージとしてはこんな感じ。動画を見るにはちょっと心許ない性能かなーとは思いますが、元々コンポジット入力だし、ドラレコの映像確認用としては十分合格点かなと。ケーブルの取り回しが非常に面倒で、取り付け作業する人のこと何にも考えてないなーと思わされる設計だったり、付属の足がふにゃふにゃなのはかなりアレですけども。。。

あ、ちなみに映ってる黒い横線は、リアガラスにあるニクロム線です。モニタやドラレコの不良とかじゃないですので、悪しからず。

これなら走行中に「ちゃんと撮れてるかな?」とちっこい画面をのぞき込む必要もないし、駐車中の衝撃感知のメッセージを見逃すこともありません。

というか、この組み合わせで市販してくれたらいいのにと切に思いますな。フロントドラレコ側の液晶がなくなれば、カメラはもっと小さく出来るだろうから、設置場所を取らなくなる上運転中も目障りじゃないだろうし、モニタをタッチパネルにしてドラレコの設定が出来るようにすれば、操作系は格段に良くなるんじゃないかな。

欲を言うならSDカードを入れる記録ユニットもセパレートにして、ダッシュボードのような熱にさらされる場所じゃなく、ステアリングコラム部分なんかに取り付けられるようにしたら、熱による記録エラーも避けれるだろうし、媒体も長持ちするんじゃないかなぁ?


とりあえずこれでしばらく使ってみて、不満が出てきたらまたいじろうと思ってます。

なんせ液晶モニタ3000円ですものね。いやぁ凄い時代になったわ。。。